Page.1627
2010/11/29 23:11:16
みなさん、こんばんは
最近、凄く寒くて 九州育ちの私には厳しい季節となりました。
みなさんは寒い時には何を飲みますか?
お店でもココアや温かいお茶を見かけるようになりましたが
温かいカルピスなんてものもあるんですね……。
乳酸菌は大丈夫なのでしょうか?疑問です。
私は、ポタージュが好きで勉強や読書がてらに良く飲みます。
猫舌なのでいつも苦労します……。
さて、共同演習も佳境ですね。
みなさん完成へ向けて日夜、根を詰めているのではないでしょうか?
風邪の季節ですし、温かい飲み物でも飲んで
仲良く完成までは、頑張って頂きたいものです。
余談ですが、温まるにはアップルサイダーがお勧めですよ!!
体の芯から温まりますし、簡単に出来ます。
そういえば、今日は佐藤は局長とプリンを食べに行きました。
学校の近所なので行ってみてはいかがでしょうか?
http://www.fujipuri.net/
「キャラメルチャイプリン」優しい味でしたよ。
久し振りの甘いもの凄く幸せを感じました。
忙しい時だからこそ、ちょこっとした休息が必要ですよ。
休息しすぎて仕事が遅れたりしないよう気をつけて、
卒論に、共同演習に頑張って行きましょう。
最近、凄く寒くて 九州育ちの私には厳しい季節となりました。
みなさんは寒い時には何を飲みますか?
お店でもココアや温かいお茶を見かけるようになりましたが
温かいカルピスなんてものもあるんですね……。
乳酸菌は大丈夫なのでしょうか?疑問です。
私は、ポタージュが好きで勉強や読書がてらに良く飲みます。
猫舌なのでいつも苦労します……。
さて、共同演習も佳境ですね。
みなさん完成へ向けて日夜、根を詰めているのではないでしょうか?
風邪の季節ですし、温かい飲み物でも飲んで
仲良く完成までは、頑張って頂きたいものです。
余談ですが、温まるにはアップルサイダーがお勧めですよ!!
体の芯から温まりますし、簡単に出来ます。
そういえば、今日は佐藤は局長とプリンを食べに行きました。
学校の近所なので行ってみてはいかがでしょうか?
http://www.fujipuri.net/
「キャラメルチャイプリン」優しい味でしたよ。
久し振りの甘いもの凄く幸せを感じました。
忙しい時だからこそ、ちょこっとした休息が必要ですよ。
休息しすぎて仕事が遅れたりしないよう気をつけて、
卒論に、共同演習に頑張って行きましょう。
経理局長 佐藤ゆ
スポンサーサイト
Page.1623
2010/11/25 11:21:06
情報サービス受講生の皆さん、こんにちは。
提出日まであと三週間となりましたね。
進み具合はいかがでしょうか?
もし今悩んでいるところがあれば、早めに相談に来てくださいね。
さて、今回は直前にハプニングが起こってしまった時について書いていきたいと思います。
班長さんはもちろん、班員の皆さんも目を通しておいて下さい。
■どのようなハプニングが考えられるか
共同演習の経験豊富な情報サービス受講生の皆さんにはだいたい想像が付くかと思いますが、
①完成しそうにないなどの作品に関する問題。
②班員の参加度が低いなどの班員に関する問題。
の二つが多いように感じます。
共同演習を行っている上で、起こりうる問題ではありますが、時間のない今、ハプニングが起こるのは避けるべきです。
しかしながら、ハプニングは起こる時には起こるもの。
それでは、どのように対策を行えばいいのでしょうか。
■対策
○完成しそうにない場合
・全力を尽くす!
今まで以上の頑張りで進めれば完成しそうな場合には、これが一番です。
ですが、他の授業を犠牲にしたり、体調を崩すようではいけません。
・データを切り捨てる!
手が回らない部分や、重要度の低い所などを思い切って切り捨てましょう。
今まで時間をかけて集めた情報を切り捨てるのは辛いでしょうが、完成のためには苦渋の決断も必要です。
そのため完成しそうにない場合、どこを切り捨てるのかを事前に決めておきましょう。
○班員の参加度が低い場合
・分担を考え直す!
問題の班員が忙しく参加できない場合には、仕事量を減らすなどの調整をしてみて下さい。
もし内容の理解が出来ていない場合には、装丁や挿絵などを頼んでみましょう。
・諦める!
その班員の参加度が著しく低い場合、参加態度などに問題があり他の班員の負担となっている場合には、問題の班員とともに完成させることを諦めることも必要になるかもしれません。
しかしながら、"共同"演習である限り、簡単に班員を切り捨てるのは良い決断とは言えません。
可能な限り、班員全員で良い作品を作り上げていって下さい!
長々と書きましたが、ここに書いた対策では対応できない問題も起こってくるかもしれません。
班長さんはどんな問題が起こっても、班員とよく相談し落ち着いて判断・指示を出す努力。
班員の皆さんは、班長さんと協力し、自分のやるべき事をしっかりとこなす努力をして下さい。
もちろん私達助勤も力になります。
あと三週間しかないですが、頑張っていきましょう!
提出日まであと三週間となりましたね。
進み具合はいかがでしょうか?
もし今悩んでいるところがあれば、早めに相談に来てくださいね。
さて、今回は直前にハプニングが起こってしまった時について書いていきたいと思います。
班長さんはもちろん、班員の皆さんも目を通しておいて下さい。
■どのようなハプニングが考えられるか
共同演習の経験豊富な情報サービス受講生の皆さんにはだいたい想像が付くかと思いますが、
①完成しそうにないなどの作品に関する問題。
②班員の参加度が低いなどの班員に関する問題。
の二つが多いように感じます。
共同演習を行っている上で、起こりうる問題ではありますが、時間のない今、ハプニングが起こるのは避けるべきです。
しかしながら、ハプニングは起こる時には起こるもの。
それでは、どのように対策を行えばいいのでしょうか。
■対策
○完成しそうにない場合
・全力を尽くす!
今まで以上の頑張りで進めれば完成しそうな場合には、これが一番です。
ですが、他の授業を犠牲にしたり、体調を崩すようではいけません。
・データを切り捨てる!
手が回らない部分や、重要度の低い所などを思い切って切り捨てましょう。
今まで時間をかけて集めた情報を切り捨てるのは辛いでしょうが、完成のためには苦渋の決断も必要です。
そのため完成しそうにない場合、どこを切り捨てるのかを事前に決めておきましょう。
○班員の参加度が低い場合
・分担を考え直す!
問題の班員が忙しく参加できない場合には、仕事量を減らすなどの調整をしてみて下さい。
もし内容の理解が出来ていない場合には、装丁や挿絵などを頼んでみましょう。
・諦める!
その班員の参加度が著しく低い場合、参加態度などに問題があり他の班員の負担となっている場合には、問題の班員とともに完成させることを諦めることも必要になるかもしれません。
しかしながら、"共同"演習である限り、簡単に班員を切り捨てるのは良い決断とは言えません。
可能な限り、班員全員で良い作品を作り上げていって下さい!
長々と書きましたが、ここに書いた対策では対応できない問題も起こってくるかもしれません。
班長さんはどんな問題が起こっても、班員とよく相談し落ち着いて判断・指示を出す努力。
班員の皆さんは、班長さんと協力し、自分のやるべき事をしっかりとこなす努力をして下さい。
もちろん私達助勤も力になります。
あと三週間しかないですが、頑張っていきましょう!
助勤 佐藤は・曽我
Page.1621
2010/11/24 12:32:01
もう11月も残りわずかですね。来週は12月かぁ。
いよいよ今年も残りわずかと感じる人がいるかもしれませんが、おそらく大多数の人(3年生)はそろそろ情報サービスの提出日が近付いてきたと焦りを感じ始める頃だと思います。
データは完璧に出来上がっていても、焦って印刷や装丁をおろそかにしては今までの数ヶ月間がすべて水の泡になってしまいます。
焦ることも必要だと思いますが、焦ったところで今さらどうにもなりません!!
大事なのは冷静に、落ち着いて、楽しく作業をすることです!!スマイルです!!
・・・なんだか自分に言い聞かせているような内容になってしまいましたが
最後の最後まで落ち着いて楽しんで作業に励んで下さい。
いよいよ今年も残りわずかと感じる人がいるかもしれませんが、おそらく大多数の人(3年生)はそろそろ情報サービスの提出日が近付いてきたと焦りを感じ始める頃だと思います。
データは完璧に出来上がっていても、焦って印刷や装丁をおろそかにしては今までの数ヶ月間がすべて水の泡になってしまいます。
焦ることも必要だと思いますが、焦ったところで今さらどうにもなりません!!
大事なのは冷静に、落ち着いて、楽しく作業をすることです!!スマイルです!!
・・・なんだか自分に言い聞かせているような内容になってしまいましたが
最後の最後まで落ち着いて楽しんで作業に励んで下さい。
三番隊員 黒田
Page.1620
2010/11/23 20:36:20
共同演習の中間結果が発表されていましたね~。
私の班はやはり情報の少なさが目立つようです。・・・例に使った妖怪がまた
情報が少ないものを使ってしまった気もします。そこまで考えてやるべきですね。
いい勉強になります。
しかし前回の記事で先生に福永特派員の氷雪滋賀深山記事と書かれていて笑いました。
なんだか規模がすごくでかく…!
ちなみになんだか豆の栽培やら珈琲士なんて書いておられましたが私はそんな大層な
珈琲の仕事をしているわけでは無いですよ!
ただ店頭でお客さんに(今の時期は)暖かい珈琲を小さなカップに入れて
サービスしている某お店にバイトをしているだけで。
渡すときに触れた手が冷たかっただけなんです!看護師じゃないです!
いつもと同じバイトの時間だと思ってたら違っただけで私がいつもと違ったわけじゃ・・・!
話がそれました~。では皆さん、最終発表に向けて頑張りましょう!
大事なのはそう、作り上げることと信じて・・・!!
私の班はやはり情報の少なさが目立つようです。・・・例に使った妖怪がまた
情報が少ないものを使ってしまった気もします。そこまで考えてやるべきですね。
いい勉強になります。
しかし前回の記事で先生に福永特派員の氷雪滋賀深山記事と書かれていて笑いました。
なんだか規模がすごくでかく…!
ちなみになんだか豆の栽培やら珈琲士なんて書いておられましたが私はそんな大層な
珈琲の仕事をしているわけでは無いですよ!
ただ店頭でお客さんに(今の時期は)暖かい珈琲を小さなカップに入れて
サービスしている某お店にバイトをしているだけで。
渡すときに触れた手が冷たかっただけなんです!看護師じゃないです!
いつもと同じバイトの時間だと思ってたら違っただけで私がいつもと違ったわけじゃ・・・!
話がそれました~。では皆さん、最終発表に向けて頑張りましょう!
大事なのはそう、作り上げることと信じて・・・!!
一番隊員 福永
Page.1615
2010/11/20 18:17:57
こんばんわ
着手発表に引き続き中間発表にもお邪魔させていただきました
発表者、質問者のみなさんお疲れ様でした。
それでは、資料組織Ⅰです。
◎レジュメ◎
着手発表に比べると必要項目の掲載はありますが、誤字脱字や訂正個所が多く見受けられました。
レジュメ提出から発表日までは数日開きますが、もう少し提出前の確認をしましょう。
(ちなみにこの事は、今後の共同演習だけでなく、普段の授業や卒論と大変重要な作業です。
今のうちに、確認作業を数回する癖をつけておくと良いでしょう
)
それでは、各班へ一言
(☆は疑問(アドバイス))
1班 <島津創業記念資料館>
着手発表での様々な意見に対する配慮がとても丁寧にされており、分類もより分かり易いものとなっていました。ただ、第一次区分の基準(学校により教室の有無が異なる)や、第二次区分の曖昧さは要改善でしょう
☆「販売開始時代」と「販売年」が分かれているのは何か理由があるのでしょうか。
2班 <5分間ミステリー>
着手発表から大きく変更され、より分かりやすくなっていました。「手掛かり」に関しては定義の曖昧さが見受けられましたね。情報量の少なさをどう補うのか、工夫が必要ですね
☆請求記号のタイトルは6文字も必要でしょうか。重複が見られないようなら少し多くも感じられました。
3班 <掌の小説>
各作品がどのモチーフにあたるのかがまだあやふやでした。例に挙げられた“実家”からは、家庭・家族・親・兄弟姉妹・地元…と人それぞれ連想されるのは違ってきます。班独自の定義付けは重要ですが、一度利用者の立場に立って自分たちの作品を見直してみましょう
☆各作品の掲載ページといった情報は載せますか。
4班 <彩色絢美>
対象者と雛形情報に矛盾があると感じられました。また、色の説明は全て同じ本からのようですが、それではその本を見れば済むのでは?という疑問が浮かんでしまいます。例に挙げられた2つの説明内容にも差が見受けられたので、統一してほしいと思います
☆雛形に色の説明項目がありません。記述内容の「備考」は、色の説明とは違うのでしょうか。
5班 <ターシャ・テューダーの絵本>
まず、分類図に沿った請求記号ではないため混乱を招きます。利用者が使いやすいものを考えましょう。ちなみに、タイトルを請求記号に含む場合、平仮名かカタカナ表記に統一するのが望ましいでしょう。また、タイトルの重複があっても、第一次区分、第二次区分…の重複がなければ問題はないはずです。もう一度過去作品を見て参考にしてください
☆絵本を扱っているので、ぜひ作中画像などをうまく活用してください。
6班 <New KARA-AGE>
部位×衣で分けた後の分類がまだ不十分でした。また分類図を2種類用いたことによる利便性が今一つ掴めませんでした。それと、請求記号の付け方はよ~く考えてくださいね
☆雛形内の“からあげ”の表記がバラバラでした。作品内での統一はしてください。
7班 <阪急電車の駅>
駅か電車かの軸が定まってきましたが、まだ雛形内容が不十分でした。請求記号に乗り換えできる鉄道会社を含むなら分類図にも必要ですよ。また、請求記号のすぐ隣にアイコンがあるので請求記号の一部とも取れました。レイアウトはもう少し工夫が必要ですね
☆駅周辺の建物の選択基準や駅構内の情報はどうするのでしょうか。
8班 <日本の硬貨>
硬化の模様を中心に細かく分けられていますが、植物は名前だけではとても使いづらいと思います。また第一次区分の並びがバラバラなのは統一しましょう
そして、発表時にもあったように「豆知識」の書き方も注意が必要です。(歴史を含むのは何故か、説明文の書き方等々)
☆雛形に対象物の名称がありませんが、載せないのでしょうか。
着手発表より良くなっている班が多く嬉しく思います。
しかしまだ完成への道のりは遠い印象も受けました
作品提出までには、分類図や雛形はもちろん、目次、まえがき、あとがき…と必要なページがあります。
それらの分担はできていますか?
これに加え、誤字脱字といった確認作業は想像以上に時間がかかります
ただし、なによりも完成させることが一番です。
最終日、お会いできるのを楽しみにしています

着手発表に引き続き中間発表にもお邪魔させていただきました

発表者、質問者のみなさんお疲れ様でした。
それでは、資料組織Ⅰです。
◎レジュメ◎
着手発表に比べると必要項目の掲載はありますが、誤字脱字や訂正個所が多く見受けられました。
レジュメ提出から発表日までは数日開きますが、もう少し提出前の確認をしましょう。
(ちなみにこの事は、今後の共同演習だけでなく、普段の授業や卒論と大変重要な作業です。
今のうちに、確認作業を数回する癖をつけておくと良いでしょう

それでは、各班へ一言

(☆は疑問(アドバイス))
1班 <島津創業記念資料館>
着手発表での様々な意見に対する配慮がとても丁寧にされており、分類もより分かり易いものとなっていました。ただ、第一次区分の基準(学校により教室の有無が異なる)や、第二次区分の曖昧さは要改善でしょう

☆「販売開始時代」と「販売年」が分かれているのは何か理由があるのでしょうか。
2班 <5分間ミステリー>
着手発表から大きく変更され、より分かりやすくなっていました。「手掛かり」に関しては定義の曖昧さが見受けられましたね。情報量の少なさをどう補うのか、工夫が必要ですね

☆請求記号のタイトルは6文字も必要でしょうか。重複が見られないようなら少し多くも感じられました。
3班 <掌の小説>
各作品がどのモチーフにあたるのかがまだあやふやでした。例に挙げられた“実家”からは、家庭・家族・親・兄弟姉妹・地元…と人それぞれ連想されるのは違ってきます。班独自の定義付けは重要ですが、一度利用者の立場に立って自分たちの作品を見直してみましょう

☆各作品の掲載ページといった情報は載せますか。
4班 <彩色絢美>
対象者と雛形情報に矛盾があると感じられました。また、色の説明は全て同じ本からのようですが、それではその本を見れば済むのでは?という疑問が浮かんでしまいます。例に挙げられた2つの説明内容にも差が見受けられたので、統一してほしいと思います

☆雛形に色の説明項目がありません。記述内容の「備考」は、色の説明とは違うのでしょうか。
5班 <ターシャ・テューダーの絵本>
まず、分類図に沿った請求記号ではないため混乱を招きます。利用者が使いやすいものを考えましょう。ちなみに、タイトルを請求記号に含む場合、平仮名かカタカナ表記に統一するのが望ましいでしょう。また、タイトルの重複があっても、第一次区分、第二次区分…の重複がなければ問題はないはずです。もう一度過去作品を見て参考にしてください

☆絵本を扱っているので、ぜひ作中画像などをうまく活用してください。
6班 <New KARA-AGE>
部位×衣で分けた後の分類がまだ不十分でした。また分類図を2種類用いたことによる利便性が今一つ掴めませんでした。それと、請求記号の付け方はよ~く考えてくださいね

☆雛形内の“からあげ”の表記がバラバラでした。作品内での統一はしてください。
7班 <阪急電車の駅>
駅か電車かの軸が定まってきましたが、まだ雛形内容が不十分でした。請求記号に乗り換えできる鉄道会社を含むなら分類図にも必要ですよ。また、請求記号のすぐ隣にアイコンがあるので請求記号の一部とも取れました。レイアウトはもう少し工夫が必要ですね

☆駅周辺の建物の選択基準や駅構内の情報はどうするのでしょうか。
8班 <日本の硬貨>
硬化の模様を中心に細かく分けられていますが、植物は名前だけではとても使いづらいと思います。また第一次区分の並びがバラバラなのは統一しましょう

☆雛形に対象物の名称がありませんが、載せないのでしょうか。
着手発表より良くなっている班が多く嬉しく思います。
しかしまだ完成への道のりは遠い印象も受けました

作品提出までには、分類図や雛形はもちろん、目次、まえがき、あとがき…と必要なページがあります。
それらの分担はできていますか?
これに加え、誤字脱字といった確認作業は想像以上に時間がかかります

ただし、なによりも完成させることが一番です。
最終日、お会いできるのを楽しみにしています

吉村経理局長2009
Page.1613
2010/11/20 18:11:59
こんばんわ
前回に引き続き、中間発表も見学に行ってきました
発表者・質問者のみなさんお疲れさまでした。
まずは情報サービスです
◎パワーポイント◎
中間発表でも使っている班が少なかったですね
今回ハプニングの起きた班もパワーポイントがあったから乗り切れたといえるのではないでしょうか
それと、これは個人的な感想ですが、カラーで見(魅)せられるのもポイントかと思います。
レジュメのカラー化は大変ですからね
◎発表時の姿勢◎
これは前回、また助勤のブログにもありましたので簡単に書きますが、今回は特に内容に関係のない笑いが目立っていましたね。
発表者、質問者、発表を聞く人、各々もう一度振り返ってみて欲しいと思います。
ではそれぞれの班に一言
(☆は簡単な疑問を)
1班 <小倉百人一首の石碑>
テーマが明確になって、より分かり易くなっていましたね
概念図の変更を行う場合、きちんと並ぶのかに気を付けましょう。
☆歌人の身分に「公家・歌人」とあるのは、全員に「歌人」が含まれるのでしょうか。
2班 <夏の課題図書>
各雛形の完成図が想像出来ませんでした
そして、対象者の興味を持たせる工夫がどんなものになるのかが重要となってきますね。課題図書とはどういうものかをもう一度よく考える事で概念図の形が見えてくるのではないでしょうか。
☆概念図は要改善ですね。例えば「出版社」の必要性は何かあるのでしょうか。
3班 <チャングムの誓い>
ドラマか朝鮮王朝かの軸が定まった分、概念図にいくらかの疑問や違和感が残りました。それと日本人に馴染みのない用語に対する配慮が大切ですね
☆アクセスリンクの対応点がどこなのか分かり難い印象を受けましたが、何か対応策はあるのでしょうか。
4班 <ONE PIECE>
各情報の薄さ、特にストーリーの情報の薄さが気になりました
ネタバレOKならばもっと豊富にする事は可能でしょう。この段階で増やすことが難しいのならば、どの部分を省くか…といった事も一つの手ですよ。
☆雛形内の数字(漢数字、アラビア数字)は統一しないのでしょうか。
(おそらく表紙の表記に従ってはいると思いますが…)
5班 <ガラスの仮面>
情報量の差が目立ちました。例えばキャラクター雛形であれば、「キャラクター紹介」と「備考」の欄が同じ大きさで、せっかくの情報も埋もれてしまいます。(小)ではほとんどの人物に「出演舞台」がないのであれば「備考」にするなどレイアウトの工夫が必要でしょう
☆アニメ、ドラマの出演者からキャラクターへのリンクはしないのでしょうか。
6班 <近畿地方の妖怪>
発表時にもありましたが、情報量の薄さが目立つため、対象者に対応できるかが疑問でした。また、伝承の情報源の不明瞭さには気を付けましょう
☆「地図」の「関連する場所」にはどんな情報が掲載されるのでしょうか。
7班 <藤沢周平>
映画ではなく本を主体に扱ったのは良いですが、まだまだ映画と同列なのかなという印象を受けました。それと、今回例に挙がっていた作品はいくつかの話をまとめ映画化されたようですが、その説明がありませんでしたね。完成時にはぜひ明記してほしいと思います
☆人物(俳優)の情報の必要性は何でしょうか。
8班 <日本の歴代首相>
「事件」は「政治」に含まれるのか、人物→政治・政治→人物へのリンクの曖昧さが大きな課題でしょう。今回の政治・事件から例に挙がった首相へのリンクがないのは矛盾しませんか? アクセスリンクの定義付けを明確にすることで解消できるでしょう
☆質問ではないですが、政治や事件について当時を象徴するような写真や新聞の見出しなどがあっても面白いと思いました。
最後にどの班にも言えることとして
★索引の少なさ
→概念図から利用者が望む情報にたどり着けない場合、索引が重要となります。
索引が豊富であればその分多くの利用者にとって使いやすいものとなり得ます。
最低限5種類は索引を作ってください。
★雛形以外のページ
→目次、レファレンス・プロセス図、テーマ作品についての説明等々…
作品を完成させる上で必要なページは意外と多いです。
ここまで履修してこられた方ばかりなので今更かもしれません。
しかし意外と「考え方・方法論」のページが抜けていたりします。
早い段階でどのページが必要か確認してくださいね。
各班、着手より格段と良くなっていましたがまだまだ粗さが目立っていました。
これからは誤字脱字やアクセスリンクなどの確認作業も出てきます。
必ず班内の誰か一人が背負うことのないよう、計画的に進めてくださいね
質問や改善案等書かせていただきましたが、なにより完成させることが一番です。
それではまた最終発表でお会いしましょう

前回に引き続き、中間発表も見学に行ってきました

発表者・質問者のみなさんお疲れさまでした。
まずは情報サービスです

◎パワーポイント◎
中間発表でも使っている班が少なかったですね

今回ハプニングの起きた班もパワーポイントがあったから乗り切れたといえるのではないでしょうか

それと、これは個人的な感想ですが、カラーで見(魅)せられるのもポイントかと思います。
レジュメのカラー化は大変ですからね

◎発表時の姿勢◎
これは前回、また助勤のブログにもありましたので簡単に書きますが、今回は特に内容に関係のない笑いが目立っていましたね。
発表者、質問者、発表を聞く人、各々もう一度振り返ってみて欲しいと思います。
ではそれぞれの班に一言

(☆は簡単な疑問を)
1班 <小倉百人一首の石碑>
テーマが明確になって、より分かり易くなっていましたね

☆歌人の身分に「公家・歌人」とあるのは、全員に「歌人」が含まれるのでしょうか。
2班 <夏の課題図書>
各雛形の完成図が想像出来ませんでした

☆概念図は要改善ですね。例えば「出版社」の必要性は何かあるのでしょうか。
3班 <チャングムの誓い>
ドラマか朝鮮王朝かの軸が定まった分、概念図にいくらかの疑問や違和感が残りました。それと日本人に馴染みのない用語に対する配慮が大切ですね

☆アクセスリンクの対応点がどこなのか分かり難い印象を受けましたが、何か対応策はあるのでしょうか。
4班 <ONE PIECE>
各情報の薄さ、特にストーリーの情報の薄さが気になりました

☆雛形内の数字(漢数字、アラビア数字)は統一しないのでしょうか。
(おそらく表紙の表記に従ってはいると思いますが…)
5班 <ガラスの仮面>
情報量の差が目立ちました。例えばキャラクター雛形であれば、「キャラクター紹介」と「備考」の欄が同じ大きさで、せっかくの情報も埋もれてしまいます。(小)ではほとんどの人物に「出演舞台」がないのであれば「備考」にするなどレイアウトの工夫が必要でしょう

☆アニメ、ドラマの出演者からキャラクターへのリンクはしないのでしょうか。
6班 <近畿地方の妖怪>
発表時にもありましたが、情報量の薄さが目立つため、対象者に対応できるかが疑問でした。また、伝承の情報源の不明瞭さには気を付けましょう

☆「地図」の「関連する場所」にはどんな情報が掲載されるのでしょうか。
7班 <藤沢周平>
映画ではなく本を主体に扱ったのは良いですが、まだまだ映画と同列なのかなという印象を受けました。それと、今回例に挙がっていた作品はいくつかの話をまとめ映画化されたようですが、その説明がありませんでしたね。完成時にはぜひ明記してほしいと思います

☆人物(俳優)の情報の必要性は何でしょうか。
8班 <日本の歴代首相>
「事件」は「政治」に含まれるのか、人物→政治・政治→人物へのリンクの曖昧さが大きな課題でしょう。今回の政治・事件から例に挙がった首相へのリンクがないのは矛盾しませんか? アクセスリンクの定義付けを明確にすることで解消できるでしょう

☆質問ではないですが、政治や事件について当時を象徴するような写真や新聞の見出しなどがあっても面白いと思いました。
最後にどの班にも言えることとして
★索引の少なさ
→概念図から利用者が望む情報にたどり着けない場合、索引が重要となります。
索引が豊富であればその分多くの利用者にとって使いやすいものとなり得ます。
最低限5種類は索引を作ってください。
★雛形以外のページ
→目次、レファレンス・プロセス図、テーマ作品についての説明等々…
作品を完成させる上で必要なページは意外と多いです。
ここまで履修してこられた方ばかりなので今更かもしれません。
しかし意外と「考え方・方法論」のページが抜けていたりします。
早い段階でどのページが必要か確認してくださいね。
各班、着手より格段と良くなっていましたがまだまだ粗さが目立っていました。
これからは誤字脱字やアクセスリンクなどの確認作業も出てきます。
必ず班内の誰か一人が背負うことのないよう、計画的に進めてくださいね

質問や改善案等書かせていただきましたが、なにより完成させることが一番です。
それではまた最終発表でお会いしましょう

吉村経理局長2009