Page.1017
2009/04/29 14:17:53
5月3日(日)に南座で行われる歌舞伎を観に行きます。
今年1月に初めて歌舞伎に行ってから、歌舞伎鑑賞が趣味の一つになりました。
それからちょくちょく歌舞伎は観に行くようになったのですが、歌舞伎を観に行くにつれて徐々にその魅力に夢中になりました。
舞台や役者さんの身に付けている衣装の豪華さや、ストーリーの面白さ、そこに観に来ている人達の雰囲気など歌舞伎の魅力はたくさんあります。
そんな歌舞伎鑑賞が最近はストレス発散になっていたり、将来は好きな歌舞伎を1等席で見られるような生活をしていきたいと思うようになったり、それくらい歌舞伎は私の中で大切なものになっています。
3日は大分久しぶりな歌舞伎になるので、今から観に行くのがとても楽しみです。
今年1月に初めて歌舞伎に行ってから、歌舞伎鑑賞が趣味の一つになりました。
それからちょくちょく歌舞伎は観に行くようになったのですが、歌舞伎を観に行くにつれて徐々にその魅力に夢中になりました。
舞台や役者さんの身に付けている衣装の豪華さや、ストーリーの面白さ、そこに観に来ている人達の雰囲気など歌舞伎の魅力はたくさんあります。
そんな歌舞伎鑑賞が最近はストレス発散になっていたり、将来は好きな歌舞伎を1等席で見られるような生活をしていきたいと思うようになったり、それくらい歌舞伎は私の中で大切なものになっています。
3日は大分久しぶりな歌舞伎になるので、今から観に行くのがとても楽しみです。
副長 中村
Page.1016
2009/04/29 13:13:12
今、霊山歴史館で「よみがえる幕末維新」という特別展が開催中です
サブタイトルのところに「箱館戦争終結・土方歳三没後140年」という文章もあり、私のための展示じゃないかと見つけたときは勝手に思っていました
5月5日に「土方歳三と箱館戦争」という講演会もあるということで、その日に行けたら行こうと考えています
あまり私の趣味ど真ん中な特別展示って探してもないので、何がなんでも行ってきます
きっと、寂しく1人で行くことになるとは思いますが…笑
でも講演会も最後までしっかり聴いて、展示会場内に流れているであろういくつかのビデオなども1つずつ全部見ようと考えているので、1人が一番行きやすいんですけどね
今からホント楽しみです

サブタイトルのところに「箱館戦争終結・土方歳三没後140年」という文章もあり、私のための展示じゃないかと見つけたときは勝手に思っていました

5月5日に「土方歳三と箱館戦争」という講演会もあるということで、その日に行けたら行こうと考えています

あまり私の趣味ど真ん中な特別展示って探してもないので、何がなんでも行ってきます

きっと、寂しく1人で行くことになるとは思いますが…笑
でも講演会も最後までしっかり聴いて、展示会場内に流れているであろういくつかのビデオなども1つずつ全部見ようと考えているので、1人が一番行きやすいんですけどね

今からホント楽しみです

書記局長 川口/p>
Page.1013
2009/04/27 19:32:51
今日は1班から4班までを回らせてもらいました。
どの班もテーマが定まってきたようです
ただ、テーマは決まったけれど中身がまだ・・・
という班が多かったと思います。
これは本当に難しいと思います。
しかし、何かひとつ目玉サービス
が決まるとスムーズに進む事がほとんどです。
そのためにも、テーマについてよく調べると良いでしょう。
また、自分達の作ろうとする図書館は何故必要なのか、誰のために作るのか。
これはテーマ主旨や対象者に繋がっていきますよね
そしてもうひとつ。
全体的に《未来性》が見えてこないように感じられました。
だからこそ、自分たちのテーマを調べて欲しいと思います。
川口助勤も書いていましたが、この連休を上手く活用して欲しいと思います。
中々予定が合わないという場合でも、連絡はきちんと取り合ってくださいね
どの班もテーマが定まってきたようです

ただ、テーマは決まったけれど中身がまだ・・・

これは本当に難しいと思います。
しかし、何かひとつ目玉サービス

そのためにも、テーマについてよく調べると良いでしょう。
また、自分達の作ろうとする図書館は何故必要なのか、誰のために作るのか。
これはテーマ主旨や対象者に繋がっていきますよね

そしてもうひとつ。
全体的に《未来性》が見えてこないように感じられました。
だからこそ、自分たちのテーマを調べて欲しいと思います。
川口助勤も書いていましたが、この連休を上手く活用して欲しいと思います。
中々予定が合わないという場合でも、連絡はきちんと取り合ってくださいね

助勤 吉村
Page.1014
2009/04/27 15:21:57
3回目の授業お疲れ様でした。
段々テーマがしっかり決まってきている班、まだ少し迷っている班と様々でしたが、全ての班に言えることはやはり各班の独自性だと感じました。
テーマやその説明を聞いていると、今現在ありそうな目録だな…と思ったことが単純な感想です。
実際、私自身が調べたところ、ホームページ上に精密な目録が存在するものもありました。
ホームページ上になくても、冊子体目録として既存しているものも多くあります。
受講生の皆さんはもう一度、同じような目録がないか確認しておいてほしいと思います。
しかし、仮にあったとしても、即座にテーマを変える必要はありません。
既存する目録以上のもの、又は違うところをアピールすることによって各班独自のものに十分なりえます。
そして、予定を計画的に立てることをオススメします。
資料組織Ⅱは3回生が多く受講しています。
そのため、11日の日文3回生の一泊研修では多くの人が授業を欠席しなければなりません。
中には班長・副班長の両方が抜ける班というのもあります。
各班しっかり把握した上で、連休中なども使い、着手発表の準備をしていってください。
段々テーマがしっかり決まってきている班、まだ少し迷っている班と様々でしたが、全ての班に言えることはやはり各班の独自性だと感じました。
テーマやその説明を聞いていると、今現在ありそうな目録だな…と思ったことが単純な感想です。
実際、私自身が調べたところ、ホームページ上に精密な目録が存在するものもありました。
ホームページ上になくても、冊子体目録として既存しているものも多くあります。
受講生の皆さんはもう一度、同じような目録がないか確認しておいてほしいと思います。
しかし、仮にあったとしても、即座にテーマを変える必要はありません。
既存する目録以上のもの、又は違うところをアピールすることによって各班独自のものに十分なりえます。
そして、予定を計画的に立てることをオススメします。
資料組織Ⅱは3回生が多く受講しています。
そのため、11日の日文3回生の一泊研修では多くの人が授業を欠席しなければなりません。
中には班長・副班長の両方が抜ける班というのもあります。
各班しっかり把握した上で、連休中なども使い、着手発表の準備をしていってください。
助勤 川口