さて、今日は後半の4班を回らせてもらいました。
さすがに中間発表も終わり、提出まで残り3週間ということで、着々と作業が進んでいたように思います

心配なのは、作業のスピードがちょっと遅いかなぁと感じた班がちょこっとあったぐらいですかね。
みなさんの話を聞いていて、完成がすごく楽しみになりました!!
なので是非、期間内に完成して提出して下さいね。
索引にはもう取りかかっていますか?
装幀のことはそろそろ考え始めていますか?
提出目前なのに、やることがたくさんあってわからない!!
って焦らないで、1つずつこなしていきましょう

チェックもお忘れなく!
それでは、体調に気をつけてくださいね

情報サービス助勤 清水
作品提出まであとわずかになりました。
後半の班をまわった感想を佐竹が少々。
今回の徘徊(笑)は割とスムーズにいきました。
というのも、班の方針がほぼ確定しているところが多かったためです。
分類表も役割分担も雛形も確定し、あとは個人作業と確認!といった感じですか。
私にとってそれは、良いことでもあるし、不安なことでもあります。
というのも、日々、人は考えることを止めたとき、自分の成長をも止めてしまうと思っているからです。
ホントにその分類表でいいのですか?
情報量はそれだけで大丈夫ですか?
索引に不十分なところはないですか?
もう一度考えて欲しいと思いましたが、「これで行きます!」と班長さんにきっぱり言われると、そのまま突っ走ってもらいたいと思ってしまうのです。
私は、助勤として失格かもしれませんね。
これぞ分類表!!!!という分類表を、最終提出日にみたいです。
ところで、みなさんは充分な睡眠&栄養をとっていますか??
4回生は卒論を抱え、特に人関は死にかけだと思います(苦笑
3回生は情報サービスとの掛け持ち、2回生は授業が詰まっている毎日だと思います。
その中での作品作りは体力的にも精神的にもしんどいと思いますが、体調だけには気を付けて下さいね!
ではまた来週。
資料組織Ⅰ助勤 佐竹
予想だと、いくらかの方々が「元気じゃない」気持ちではないでしょうか。共同演習をしている人は、もう3週間くらいで提出、4回生の先輩方は卒業論文などでとても追い詰められていると思われるので。
そんな私も、共同演習やら何やらで非常に追い詰められています。おまけに体調も優れず元気もないです。何か目に見えない悪いものをどんどん引き寄せている気がします。そろそろ気分を変えて良いものを引き寄せたいものです。
でも、今こんなに追い詰められてはいますが、期限間近ということは「終わりも見えてきて、開放されるまであと少し」ということなので、喜ばしいことでもあります。今は出来るだけ楽しいことを考えつつ、頑張ってやり過ごしたいです。

みなさん、23、24日は学祭でしたが、参加された方いらっしゃいますかぁ??
私は部活で学祭に参加しました。
2日目は生憎の雨ということで、お客さんもすごく少ないようでした

私たちは、瑞風館でミニ演奏会とお箏体験をしていたんですが、ちょっとさみしい状況でした…笑
でも、私たちの部にとってはすごく嬉しいお客様がいるんです!!
私が1回生の時から(もしかしたら、もっとずっとずっと前からかもしれませんが)毎年演奏を聞きに来てくれるおじさんがいるんです

年に1度しか会えない、名前もわからないおじさんですが、そういったつながりは大切にしていきたいです

話は変わりますが、お箏って意外におじさんに人気なんです!!笑
体験しに来てくれる方の多くがおじさんで、しかも興味津津

私がお話したおじさんは、定期演奏会にも来てくれるみたいでした

何でそんなにおじさんに人気なのかは謎ですが・・・
いろいろな人に興味を持ってもらえるのはすごく嬉しいです。
副長 清水
に、またはまってます。
待望のシャーマンキ○グの完全版が発売され、それを毎月購入中なんですが、その熱を皮切りに
・ジョジ○の奇妙な物語(第1部~)
・ドラゴンボ○ル
・封神演○
・ワンピ○ス
・DEATH N○TE
・BLEA○H
・RAV○
・あずきち○ん
・神風怪盗ジャン○
などなど、友達に借りたり、古本で買ったり、実家にあるものを送ってもらったり笑
少女マンガも、読み返してもおもしろさは色あせないもんですね~
当時を思い出します。
アニメだと、
・新世紀エヴァン○リオン
・デジモンアド○ンチャー(無印&02)
を最初から全話見ました!笑
そんな私が最近、1番読みたいのは「ヒカル○碁」!!
誰か持ってませんか!!
是非ご一報を・・・!笑
あ、あとライジングインパ○トとか・・・!
「卒論提出まであと1ヶ月ないじゃん!」なんて声がどっかから聞こえてますが、、、 現実逃避・・・気分転換も必要でしょ!笑
経理局長 佐竹
中間発表2日目、お疲れ様でした。
今日は近藤が不在の為、山村が質問をしていました。
新鮮さや緊張感を感じた班もあったと思います。
今日、私は1班の「東寺の仏像」に1票入れましたが、授業中にも言ったように、発表者の中野さんに1票入れたようなものでした。
多分、(失礼な言い方ですが、)その意見に賛成でない方も居られると思います。
答えの内容を聞かずに、発表態度だけを見たら、私も票をいれなかったかもしれません。
1時間目の情報サービスでも言いましたが、中間発表者がその班の方向性をどこまで把握しているかで、班内の進行状況はだいたいわかります。
例えそれが私たち助勤がやってもらいたいことと違う方向であっても、班がまとまって一つの方向へ進んでいるならば、私はそれでいいと思います。(もちろん辿りつく事が必要ですが)
いくつかの班に対して先生が「準備不足だ!」と叫んでおられましたが、そもそも、班の方向性を把握出来ていれば、準備なんかいらないはずです。
私は、着手発表を2回&中間発表を2回経験した上でそう思いました。
先週の発表も含め、班内の状況が浮き彫りになりましたね~
と言っても、過ぎたことを振り返っても仕方ない!
気持ちを切り替えてあと1ヶ月(もないか!)、頑張りましょう!
資料組織Ⅰ助勤 佐竹
残るは提出ですね!!
今回の発表を見て、正直すごいなぁと感じました。
着手発表の時点では、本当に大丈夫かな、と心配していましたが、どの班も確実に変化していました!!それは、みなさんが一生懸命考え、悩んでいるからこその結果だと思います。
さて、今回も請求記号について多くの班に質問しました。
特に、請求記号にどれだけの意味を持たせるかということは、本当に悩むことだと思います。
私も実際、記号や数字の後に言葉を付けた請求記号(例 <1・概要/○○○>)を付けました。どうしても意味を持たせたかったんですね!!(笑)
ただ、後で見にくいな、と後悔したことは事実です。
でも、それが間違っているとも思いません。
図書館の請求記号は簡潔ですが、NDCやインデックスのような見出しがないとどこにあるのかわかりにくいこともあります。
中間発表が終わった今、もう一度どんな人の為にどんなレファレンスブックを作るのかをよく考え、対象者が一番使いやすいカタチを作り上げてください。
情報サービス
1日目 11月13日
1番目・7班 「アジアのオリンピックのトラック競技」
2番目・8班 「若き真夏の英雄」
3番目・2班 「歴史教科書における日本刀」
4番目・5班 「きかんしゃトーマス」
2日目 11月20日
1番目・6班 「日本神話~神話の世界からみる日本~」
2番目・4班 「源氏物語の髪」
3番目・1班 「祇園祭」
4番目・3班 「戊辰戦争-始まりと終わり-」
資料組織Ⅰ
1日目 11月13日
1番目:4班 「京極夏彦の『百鬼夜行シリーズ』を分類する」
2番目:2班 「ピアノに関する図書の分類」
3番目:10班 「マザーグース」
4番目:8班 「きのこたちの下克上(仮)」
5番目:6班 「昆虫に関する本の分類」
2日目 11月20日
1番目:7班 「バラの分類」
2番目:3班 「市販風邪薬の分類」
3番目:1班 「京都の仏像」
4番目:9班 「虎屋の生菓子図鑑」
5番目:5班 「エジプトのピラミッド」
以上の順番で発表を行っていただきます。
発表する班は、授業が始まる前までに各班にレジュメを配布しておくようにしてください。
助勤からの突っ込みも、着手と比べると厳しくなると思うので、万全の体制で挑んでください。