Page.581
2007/11/15 15:08:49
着手・中間発表の総合得点です。
上位3位まで発表します。
資料組織Ⅰ
1位 1班 8点 『新撰組の文書の分類』
1位 3班 8点 『ピカソの油絵』
1位 5班 8点 『近松門左衛門の浄瑠璃作品』
2位 8班 6点 『古代からのメッセージ~大英博物館の文字媒体』
3位 7班 5点 『京都国立博物館名品』
情報サービス
1位 6班 12点 『吉川英治小説「宮本武蔵」』
2位 3班 11点 『筝曲を始めたい人のためのレファレンス』
3位 7班 8点 『森博嗣のS&Mシリーズ』
あくまで現段階での順位です。まだまだ挽回は可能です。実際の話ですが、毎年最後で挽回してくる班がいます。順位はどうであれ、自分たちが満足できる作品が完成できることを祈っています♪
あと約1ヶ月頑張ってください!!
上位3位まで発表します。
資料組織Ⅰ
1位 1班 8点 『新撰組の文書の分類』
1位 3班 8点 『ピカソの油絵』
1位 5班 8点 『近松門左衛門の浄瑠璃作品』
2位 8班 6点 『古代からのメッセージ~大英博物館の文字媒体』
3位 7班 5点 『京都国立博物館名品』
情報サービス
1位 6班 12点 『吉川英治小説「宮本武蔵」』
2位 3班 11点 『筝曲を始めたい人のためのレファレンス』
3位 7班 8点 『森博嗣のS&Mシリーズ』
あくまで現段階での順位です。まだまだ挽回は可能です。実際の話ですが、毎年最後で挽回してくる班がいます。順位はどうであれ、自分たちが満足できる作品が完成できることを祈っています♪
あと約1ヶ月頑張ってください!!
助勤一同
Page.573
2007/11/05 11:43:44
資料組織Ⅰ・情報サービス各科目の、中間 発表順番が決定しましたのでお知らせいたします。
資料組織Ⅰ
第一日目(11/8)
1 4班 「横山光輝歴史作品」
2 7班 「京都国立博物館名品」
3 1班 「新撰組の文書の分類」
4 8班 「古代からのメッセージ~大英博物館の文字媒体~」
第二日目(11/15)
1 2班 「金田一耕介」
2 6班 「陰陽師・安倍晴明についての文献の分類」
3 5班 「近松門左衛門の浄瑠璃作品」
4 3班 「国立ピカソ美術館の油絵 ~in Paris」
情報サービス
第一日目(11/8)
1 6班 「吉川英治小説『宮本武蔵』」
2 10班 「捜神記」
3 8班 「家紋」
4 7班 「森博嗣のS&Mシリーズ」
5 1班 「ガリヴァー旅行記~国と人々~」
第二日目(11/15)
1 4班 「シルバニアファミリーのせかい」
2 2班 「ビアトリクス・ポター~ピーターラビットの作家~」
3 9班 「海賊について」
4 5班 「La Joconda~モナ・リザ謎多き絵画~」
5 3班 「筝曲を始めたい人のためのレファレンス」
資料組織Ⅰ
第一日目(11/8)
1 4班 「横山光輝歴史作品」
2 7班 「京都国立博物館名品」
3 1班 「新撰組の文書の分類」
4 8班 「古代からのメッセージ~大英博物館の文字媒体~」
第二日目(11/15)
1 2班 「金田一耕介」
2 6班 「陰陽師・安倍晴明についての文献の分類」
3 5班 「近松門左衛門の浄瑠璃作品」
4 3班 「国立ピカソ美術館の油絵 ~in Paris」
情報サービス
第一日目(11/8)
1 6班 「吉川英治小説『宮本武蔵』」
2 10班 「捜神記」
3 8班 「家紋」
4 7班 「森博嗣のS&Mシリーズ」
5 1班 「ガリヴァー旅行記~国と人々~」
第二日目(11/15)
1 4班 「シルバニアファミリーのせかい」
2 2班 「ビアトリクス・ポター~ピーターラビットの作家~」
3 9班 「海賊について」
4 5班 「La Joconda~モナ・リザ謎多き絵画~」
5 3班 「筝曲を始めたい人のためのレファレンス」
Page.572
2007/11/01 14:03:38
資料組織Ⅰ・情報サービスの中間発表レジュメ提出方法についてお知らせします。
提出日・提出時間
11月5日(月) 12:05~12:50
提出場所
全学共通教育センター予備室(屯所)
※過去作の置いてある部屋です。
提出方法
5部提出してください。 ←前期と違いますので注意して下さい!!!
(尚、実際発表の際に配る枚数は、資料組織Ⅰ50部・情報サービス60部です。)
注意事項
紙を置いてありますので、希望の発表日・順番のところに、自分の班番号を記入してください。
訂正等は認めませんので、ボールペンではっきりと記入してください。
ボールペンはこちらでは用意していませんので、各自持ってきてください。
発表当日、受講生に配るレジュメは、先生・助勤に提出した物と全く同じ物を配布してください。変更は一切認めません。ペナルティの対象になります。
以上、何か質問等があれば、直接先生・助勤に聞くか、こちらのブログにコメントをお願いいたします。
提出日・提出時間
11月5日(月) 12:05~12:50
提出場所
全学共通教育センター予備室(屯所)
※過去作の置いてある部屋です。
提出方法
5部提出してください。 ←前期と違いますので注意して下さい!!!
(尚、実際発表の際に配る枚数は、資料組織Ⅰ50部・情報サービス60部です。)
注意事項
紙を置いてありますので、希望の発表日・順番のところに、自分の班番号を記入してください。
訂正等は認めませんので、ボールペンではっきりと記入してください。
ボールペンはこちらでは用意していませんので、各自持ってきてください。
発表当日、受講生に配るレジュメは、先生・助勤に提出した物と全く同じ物を配布してください。変更は一切認めません。ペナルティの対象になります。
以上、何か質問等があれば、直接先生・助勤に聞くか、こちらのブログにコメントをお願いいたします。
|ホーム|