Page.550
2007/06/25 14:07:53
着手発表・中間発表の合計得点です。
上位3位までの結果を発表します。
情報図書館学
1位 1班 12点 「そらそら-天穹書楼閣-」
2位 5班 9点 「T.C.C Library」
3位 7班 7点 「Kra"uter Bibliothec -薬草図書館(K.B)-」
3位 8班 7点 「タイム・トラベル・ライブラリー-歴史体験図書館-」
資料組織Ⅱ
1位 7班 15点 「日本髪」
2位 2班 7点 「A catalog of World National Library -日本から世界の図書館へ-」
2位 9班 7点 「シェイクスピア」
上位3位までの結果を発表します。
情報図書館学
1位 1班 12点 「そらそら-天穹書楼閣-」
2位 5班 9点 「T.C.C Library」
3位 7班 7点 「Kra"uter Bibliothec -薬草図書館(K.B)-」
3位 8班 7点 「タイム・トラベル・ライブラリー-歴史体験図書館-」
資料組織Ⅱ
1位 7班 15点 「日本髪」
2位 2班 7点 「A catalog of World National Library -日本から世界の図書館へ-」
2位 9班 7点 「シェイクスピア」
助勤一同
スポンサーサイト
Page.549
2007/06/25 13:47:26
先週と本日、中間発表が行われました。
上位3位までの結果を発表します。
情報図書館学
1位 1班 6点 「そらそら-天穹書楼閣-」
2位 8班 5点 「タイム・トラベル・ライブラリー-歴史体験図書館-」
3位 5班 4点 「T.C.C Library」
資料組織Ⅱ
1位 7班 9点 「日本髪」
2位 2班 4点 「A catalog of World National Library -日本から世界の図書館へ-」
3位 3班 3点 「ハリー・ポッターの人物図鑑」
3位 9班 3点 「シェイクスピア」
もう目の前に提出が迫っています。
皆さん頑張ってください。
上位3位までの結果を発表します。
情報図書館学
1位 1班 6点 「そらそら-天穹書楼閣-」
2位 8班 5点 「タイム・トラベル・ライブラリー-歴史体験図書館-」
3位 5班 4点 「T.C.C Library」
資料組織Ⅱ
1位 7班 9点 「日本髪」
2位 2班 4点 「A catalog of World National Library -日本から世界の図書館へ-」
3位 3班 3点 「ハリー・ポッターの人物図鑑」
3位 9班 3点 「シェイクスピア」
もう目の前に提出が迫っています。
皆さん頑張ってください。
助勤一同
Page.548
2007/06/17 00:01:09
更新が遅れて申し訳ありません
いよいよ中間発表です
今回は直前なので、あさっての中間発表に向け、みなさんにぜひ準備して頂きたいと考えていることを書きます。
まずは、その目録が具体的にどうやって使われるのか、イメージを持ってください
どんな人が、どんな状況でその目録を手にするのか。またその人はどんなきっかけからその目録を利用しようと考えたのか。
そのためにも、考えなければならないのは「図書館種」です。
どこに置けば一番有効利用してもらえるのか…考えてみてください
置く場所は図書館以外でもいいと思います。場所をリアルに想像すれば、利用者もリアルに想像できるようになりますよね。専門的な場所に置く場合は別ですが、大抵の場合あらゆる層の人が利用することになるのではないでしょうか。対象について興味があるだけの人、興味も知識もある人…。みなさんは自分たちの目録が、どういった人に、どう役立つのか明確なビジョンを持てていますか?また、自分たちの目録のどこを利用者に役立ててほしいのか、はっきりしていますか?
具体的に、完成品がどう扱われるのか想像しながら作成することは非常に大事だと思います(私はそれを最も重要視しています)
この請求記号で本当にいいのか、索引はこれだけでいいのか、説明不足な点はないか、記載内容はこれだけでいいのか…。挙げだせばキリないです。ですが今一度、自分たちの目録が「本当に利用者の満足が得られるもの」であるかどうか、利用者の立場になって考えてみてください。きっとまだまだ問題はあるはずです
あさっては、以上の点を絡めた質問を(きっと)します…(笑)目録が実際にどう使われるのか、くっきりしたイメージを持って臨んでもらえることを期待しています

いよいよ中間発表です

まずは、その目録が具体的にどうやって使われるのか、イメージを持ってください

そのためにも、考えなければならないのは「図書館種」です。
どこに置けば一番有効利用してもらえるのか…考えてみてください

置く場所は図書館以外でもいいと思います。場所をリアルに想像すれば、利用者もリアルに想像できるようになりますよね。専門的な場所に置く場合は別ですが、大抵の場合あらゆる層の人が利用することになるのではないでしょうか。対象について興味があるだけの人、興味も知識もある人…。みなさんは自分たちの目録が、どういった人に、どう役立つのか明確なビジョンを持てていますか?また、自分たちの目録のどこを利用者に役立ててほしいのか、はっきりしていますか?
具体的に、完成品がどう扱われるのか想像しながら作成することは非常に大事だと思います(私はそれを最も重要視しています)
この請求記号で本当にいいのか、索引はこれだけでいいのか、説明不足な点はないか、記載内容はこれだけでいいのか…。挙げだせばキリないです。ですが今一度、自分たちの目録が「本当に利用者の満足が得られるもの」であるかどうか、利用者の立場になって考えてみてください。きっとまだまだ問題はあるはずです

あさっては、以上の点を絡めた質問を(きっと)します…(笑)目録が実際にどう使われるのか、くっきりしたイメージを持って臨んでもらえることを期待しています

助勤 赤枝
Page.546
2007/06/15 02:08:50
諸事情により着手と中間の間に一回しか授業が無いということになってしまったわけですが、みなさん、中間発表に向けての準備はいかがでしょうか?
今週は後半の班を回らせていただきました。
そろそろ、班によって進み具合に差が出てきたかなーと感じました。
遅れているからダメだとか、そういうのではないんですが、まだ件数が決まっていなかったり、請求記号があやふやだったり…。
助勤からちょっと急かされたかなっと感じた班の方は、気合を入れて頑張ってください!
いつまでも迷っていては仕方がありません。
どこかで班長さんが、ここはこういく!これは切り捨てる!とか、決断をしていって下さい。
…とは言ったものの、自分の共同演習を思い出してみると、それこそ提出の直前まであーでもないこーでもないと言って、ギリギリまで雛形を変更したりしていました;;
現段階で完璧を求めなくてもいいと思うので、ある程度方向性を決めて、とりあえず作業を進めていきましょう♪
あと最後にですね、長々と申し訳ないんですが(笑)、雛形はきっちり作るようにお願いします!
・目立たさなければいけない項目と、そうでないオマケ的な項目。(色、字体、大きさ、装飾…。メリハリをつける方法はいくらでもあります。)
・どういった順番で載せるのか。(その目録にとって一番大事な項目が目立たないとことかに来てたら話になりません;;)
先生は、そういったところを見て厳しくチェックされることと思います。
…もちろん助勤も見ます!(笑)
それでは中間発表、気合を入れて頑張りましょう!
今週は後半の班を回らせていただきました。
そろそろ、班によって進み具合に差が出てきたかなーと感じました。
遅れているからダメだとか、そういうのではないんですが、まだ件数が決まっていなかったり、請求記号があやふやだったり…。
助勤からちょっと急かされたかなっと感じた班の方は、気合を入れて頑張ってください!
いつまでも迷っていては仕方がありません。
どこかで班長さんが、ここはこういく!これは切り捨てる!とか、決断をしていって下さい。
…とは言ったものの、自分の共同演習を思い出してみると、それこそ提出の直前まであーでもないこーでもないと言って、ギリギリまで雛形を変更したりしていました;;
現段階で完璧を求めなくてもいいと思うので、ある程度方向性を決めて、とりあえず作業を進めていきましょう♪
あと最後にですね、長々と申し訳ないんですが(笑)、雛形はきっちり作るようにお願いします!
・目立たさなければいけない項目と、そうでないオマケ的な項目。(色、字体、大きさ、装飾…。メリハリをつける方法はいくらでもあります。)
・どういった順番で載せるのか。(その目録にとって一番大事な項目が目立たないとことかに来てたら話になりません;;)
先生は、そういったところを見て厳しくチェックされることと思います。
…もちろん助勤も見ます!(笑)
それでは中間発表、気合を入れて頑張りましょう!
助勤 永井
Page.547
2007/06/14 22:09:54
情報図書館学・資料組織Ⅱ各科目の、中間発表順番が決定しましたのでお知らせいたします。
情報図書館学
第一日目(6/18)
1 4班 「ふれ愛自然図書館」
2 7班 「Kra"uter Bibliothec -薬草図書館(K.B)-」
3 6班 「つくし-船の移動図書館-」
4 9班 「アクアブックス」
5 8班 「タイム・トラベル・ライブラリー-歴史体験図書館-」
第二日目(6/25)
1 3班 「Meine Liebe Buche -私の愛しい本-」
2 2班 「THE WORLD LIBRARY」
3 10班 「work friend library」
4 5班 「T.C.C Library」
5 1班 「そらそら-天穹書楼閣-」
資料組織Ⅱ
第一日目(6/18)
1 7班 「日本髪」
2 6班 「日本の絶滅危惧種-鳥類・両生類・ハ虫類-」
3 8班 「花火」
4 1班 「テニスの王子様-テニス技&関連BOOK-」
5 5班 「星の光-星座から神話まで-」
第二日目(6/25)
1 4班 「京都の寺と神社」
2 10班 「お家で作れるカクテル」
3 3班 「ハリー・ポッターの人物図鑑」
4 2班 「A catalog of World National Library -日本から世界の図書館へ」
5 9班 「シェイクスピア」
情報図書館学
第一日目(6/18)
1 4班 「ふれ愛自然図書館」
2 7班 「Kra"uter Bibliothec -薬草図書館(K.B)-」
3 6班 「つくし-船の移動図書館-」
4 9班 「アクアブックス」
5 8班 「タイム・トラベル・ライブラリー-歴史体験図書館-」
第二日目(6/25)
1 3班 「Meine Liebe Buche -私の愛しい本-」
2 2班 「THE WORLD LIBRARY」
3 10班 「work friend library」
4 5班 「T.C.C Library」
5 1班 「そらそら-天穹書楼閣-」
資料組織Ⅱ
第一日目(6/18)
1 7班 「日本髪」
2 6班 「日本の絶滅危惧種-鳥類・両生類・ハ虫類-」
3 8班 「花火」
4 1班 「テニスの王子様-テニス技&関連BOOK-」
5 5班 「星の光-星座から神話まで-」
第二日目(6/25)
1 4班 「京都の寺と神社」
2 10班 「お家で作れるカクテル」
3 3班 「ハリー・ポッターの人物図鑑」
4 2班 「A catalog of World National Library -日本から世界の図書館へ」
5 9班 「シェイクスピア」
Page.544
2007/06/11 16:27:04
情報図書館学・資料組織Ⅱの中間発表レジュメ提出方法についてお知らせします。
提出日・提出時間
6月13日(水) 12:10~18:00
14日(木) 8:50~12:40
提出場所
全学共通教育センター予備室(屯所)
※過去作の置いてある部屋です。
提出方法
3部(可能であれば4部)、提出してください。
(尚、実際発表の際に配る枚数は、情報図書館学80部・資料組織Ⅱ60部です。)
注意事項
紙を置いてありますので、希望の発表日・順番のところに、自分の班番号を記入してください。
訂正等は認めませんので、ボールペンではっきりと記入してください。
ボールペンはこちらでは用意していませんので、各自持ってきてください。
発表当日、受講生に配るレジュメは、先生・助勤に提出した物と全く同じ物を配布してください。変更は一切認めません。ペナルティの対象になります。
以上、何か質問等があれば、直接先生・助勤に聞くか、こちらのブログにコメントをお願いいたします。
提出日・提出時間
6月13日(水) 12:10~18:00
14日(木) 8:50~12:40
提出場所
全学共通教育センター予備室(屯所)
※過去作の置いてある部屋です。
提出方法
3部(可能であれば4部)、提出してください。
(尚、実際発表の際に配る枚数は、情報図書館学80部・資料組織Ⅱ60部です。)
注意事項
紙を置いてありますので、希望の発表日・順番のところに、自分の班番号を記入してください。
訂正等は認めませんので、ボールペンではっきりと記入してください。
ボールペンはこちらでは用意していませんので、各自持ってきてください。
発表当日、受講生に配るレジュメは、先生・助勤に提出した物と全く同じ物を配布してください。変更は一切認めません。ペナルティの対象になります。
以上、何か質問等があれば、直接先生・助勤に聞くか、こちらのブログにコメントをお願いいたします。
助勤 一同
Page.542
2007/06/10 22:22:46
こんばんは。更新がすっかり遅くなってしまいました;;
申し訳ないです!
さて、着手発表が終わりましたが、みなさんいかがでしたでしょうか?
自分の班だけでなく、他の班への先生や助勤の質問も参考になると思いますので、「こういうことをどの班にも聞いてたな~」とか思い出しながら今後の参考にしてみてください。
赤枝助勤が各班への詳しいコメントを書いてくれたので何を書こうかな~と思ったのですが…。
もう目前に中間発表が迫っていますので、それに向けてのアドバイスというか、お願い(?)を少し。
言う間でもありませんが、着手発表よりも、より具体的なイメージを持って挑んでください。
できれば、雛形を見せていただきたいです。
(できればというか、着手より具体性を求めますので、これを見せていただけない場合は評価が厳しくなるかもしれません…!)
どういった項目があるのか、どういったレイアウトにするのか…などですね。
項目が大事なのはもちろんなのですが、テーマに合った見せ方・レイアウトを考えてほしいです。
あとは、自分たちの作った目録をどういった図書館に置くのか、なども考えて下さい。
屯所には過去の中間発表レジュメもありますので、どんどん見に来て下さい。
もちろん、分からないことがあれば遠慮なく先生・助勤まで!
着手に引き続き、見ごたえ聞きごたえのある発表を期待しています!
申し訳ないです!
さて、着手発表が終わりましたが、みなさんいかがでしたでしょうか?
自分の班だけでなく、他の班への先生や助勤の質問も参考になると思いますので、「こういうことをどの班にも聞いてたな~」とか思い出しながら今後の参考にしてみてください。
赤枝助勤が各班への詳しいコメントを書いてくれたので何を書こうかな~と思ったのですが…。
もう目前に中間発表が迫っていますので、それに向けてのアドバイスというか、お願い(?)を少し。
言う間でもありませんが、着手発表よりも、より具体的なイメージを持って挑んでください。
できれば、雛形を見せていただきたいです。
(できればというか、着手より具体性を求めますので、これを見せていただけない場合は評価が厳しくなるかもしれません…!)
どういった項目があるのか、どういったレイアウトにするのか…などですね。
項目が大事なのはもちろんなのですが、テーマに合った見せ方・レイアウトを考えてほしいです。
あとは、自分たちの作った目録をどういった図書館に置くのか、なども考えて下さい。
屯所には過去の中間発表レジュメもありますので、どんどん見に来て下さい。
もちろん、分からないことがあれば遠慮なく先生・助勤まで!
着手に引き続き、見ごたえ聞きごたえのある発表を期待しています!
助勤 永井